Quantcast
Channel: ドラゴンの抽斗 ブラック企業アナリスト新田龍が語る「はたらく」「しごと」「よのなか」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 296

冤罪を免れるのは困難、中身を見ず和解を強要… 裁判所の病理を元裁判官が告発(3)

$
0
0
--一般の人が裁判に巻き込まれた時に、このような司法に
 対してできることはありますか?


瀬木 まず、司法の現状を知るという意味で、基礎知識を持つこと
が大切だと思います。普段から、司法も含めた社会問題について
関心を持ち、大手のメディアが政治家や官庁、裁判所の発表を
垂れ流しているだけの情報を鵜呑みにするのではなく、自ら情報
を集めるようにする。そうして、正当で的確な言論をできるように
するための基礎知識を得ることが大切です。 

裁判所は公的機関ですから、世論からの正当な批判には非常に
弱い組織です。だからこそ裁判に巻き込まれても、例えば弁護士
などアドバイザー的な人間がいて、裁判の傍聴などに仲間の協力
を求めたりしながら、正当な論評や批判もできれば、その事件に
ついて裁判所の扱いは変わってくるはずですし、審理結果にも
影響があるかもしれません。 

現状は、そのような批判が上がることがほとんどないため、
ひどい内容の裁判をしている裁判官が栄転したり、逆に、非常に
良い内容の裁判をしている裁判官が左遷されたりする横暴が
まかり通っています。ここに大きな問題があるのです。

あまりにもおかしいものについては、弁護士会なども声を上げる
べきでしょう。 その上で社会的な問題意識が広まって、仕組み
そのものを変えることができれば、本格的に良くなっていくと
思います。 

本書でも書きましたが、例えば裁判員制度などでも、裁判員と
なった人に守秘義務として懲役刑まで規定するのをやめて、
特定の意見を述べた人の氏名や個人のプライバシーなどの
個人情報のみを秘密として、そのほかの情報は自由に公開
してもよいとするだけでも、裁判所はずっと開かれた組織になる
はずです。そのように仕組みや法律そのものを変える取り組み
を行っていくことが大切ではないでしょうか。 

日本の司法の問題の根源の一つは、国民が「司法は国民の
ためになる仕事をしてくれる」と思っているところにあると
考えています。 しかし現実は、そのような性善説的な発想
とはまったく異なるのです。
だからこそ、この問題を多くの人が考えることが必要です。 


今や、少数派の良識ある裁判官も、弁護士や大学教員に転職
したがっている人が増えていると聞きます。この社会問題は
喫緊の課題ではないかと、現状を危惧しています。

--私たち世間一般の人々も、いつ何時、自分の身に降り
 かかってくる司法の問題として関心を持たなければならない
 と感じました。今回はありがとうございました。



冤罪を免れるのは困難、中身を見ず和解を強要…
裁判所の病理を元裁判官が告発

http://biz-journal.jp/2014/06/post_5028.html

Viewing all articles
Browse latest Browse all 296

Trending Articles