Quantcast
Channel: ドラゴンの抽斗 ブラック企業アナリスト新田龍が語る「はたらく」「しごと」「よのなか」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 296

こういう記事が出る世の中だから、私は「ブラック企業アナリスト」の道を選んだ

$
0
0
多くの関係者がいろんなコメントを寄せているこの記事

インテリジェンスは私の古巣だ。

中途入社当時(2001年頃)は深夜までのハードワークが常態化
していたし、その割に給与も決して高くはなかったから、それを
もって世間からブラックと呼ばれることもあった。

しかし私を含めて、内部の社員は概ね愉しくやっていた。
目標を達成し、その過程を通して成長実感を得られる。
組織全体が昂揚感に包まれているような、ベンチャーならでは
の雰囲気だった。

「世間はブラック企業だと言うが、中にいる自分はその環境に
 満足している」

そんな「世間からの見られ方」と「中で働いている実感」の違い
を感じ、

「情報や認識のミスマッチを解消し、皆がハッピーに働ける
 世の中にしたい!」

という思いから、ブラック企業を切り口に情報発信するように
なった。

「ブラック企業」を生み出す要因は、

「違法状態を良しとしてしまう経営者」

以外にもいろいろある。

・そんなブラックな会社にしか受からない、それまで何ら努力
 してこなかった学生
・求職者に対して、自社に都合が悪い情報を明らかにせず、
 結果的に入社後のミスマッチを引き起こしてしまう企業
・何かしら不祥事があると、企業の揚げ足取りをして
 「ブラックだ!」と騒ぐ人たち
・抜け穴がいっぱいあり、違反してもそんなに手痛い罰則
 がない労働法規
・圧倒的に人員が足りず、充分取り締まれていない
 労働基準監督署
・社会福祉の一部を企業に担わせる代わりに、解雇以外の
 違法は大目にみてきた労働行政

などなどだ。

目先のことだけであれば、

「ハードでも稼げるとか、スキルがつくとか、お互い納得して
 入るならブラックでもいいんじゃないの?」


という考え方があってもいい。
しかし、それによって

「ロクに残業代も払えない、付加価値も生産性も低い企業が
 生きながらえる」

ことになってしまっては本末転倒であり、日本という国自体の
経済力や国際競争力が低下することにもなりかねないことを
危惧している。

現在はそれらのバランスを考えながら、時代と実情に即した
労働法制・行政のあり方を考え、提言しているところである。

(ちなみに現在のインテリジェンスは、ちゃんと残業代も
 支払われ、21時にはオフィスが閑散とする状態になっている)

インテリジェンス、サイバー藤田を生んだ
「全然インテリじゃない」ドМ営業
――アリのように、奴隷のように…

http://www.mynewsjapan.com/reports/2145

Viewing all articles
Browse latest Browse all 296

Trending Articles