Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 296

5,000万件のデータからみる雇用実態

「雇用情勢が改善している」といわれているが、
実態はどうだろうか。

私も取材でお世話になっているNHK社会部さんが、5,000万件の
データ統計から導き出した報道で見えてきたのは…

・平成23年度から25年度にかけて、全国すべての都道府県で
 求人数は増加
・ただ求人の多くは非正規雇用で、離職率が高い仕事の割合
 が多い
・建設業や一部の製造業で正社員の雇用が増えて賃金が
 上がる一方、男女の格差は広がっている
 (主に女性が希望する事務職では、正社員求人が 
  それほどは伸びていないため)

・求人増加数が増えた産業は上位から順に「医療・福祉」

 「卸売・小売」「サービス」「建設」「飲食・宿泊」
・一方で離職率が高い産業上位は「飲食・宿泊」「生活関連
 サービス・娯楽」「サービス」「医療・福祉」「卸売・小売」
・結局、仕事を辞める人が多い産業で、求人が増えている

・この3年間で就職した人数の増減から見ると、若い世代は

 軒並み減っている一方、65歳以上の高齢者が大きく
 増えている
・その多くは、「清掃員」や「飲食店の店員」、「タクシー
 ドライバー」など、人手不足と言われる仕事に就いている
・実質賃金は、2014年11月まで17か月連続で前年同月を
 下回っている


求人数だけでみると「雇用情勢は改善している」といえる
のだろうが、働く側からみれば、まだまだその実感はないだろう。

賃金など待遇面での質を高めることや、結婚や出産、育児、介護
などでも融通がきく働き方を増やしていくことが求められる。


私も引き続き、ブラック企業には無慈悲な懲罰の鉄槌を下しつつ、
理想的な働き方を実現できている企業・組織は顕彰させて頂き、
さらに広く知らしめていきたく考えている。

<5,000万件のデータからみる雇用実態>(NHK NEWSweb)
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1226.html


Viewing all articles
Browse latest Browse all 296

Trending Articles